
お客さまのニーズに対応するデジタルブック作成
デジタルブックとは?

どんなデバイスからでも閲覧可能
イラストレーターやインデザインなど専用のグラフィックソフトで作成されたカタログ、冊子類は、大変読みやすく、直感的に理解しやすくつくられています。デジタルブックとは、そのカタログや冊子などをWEBサイト上で公開するための仕組みで、印刷物のようにページをペラペラめくる感覚で読むことができます。
また、ページ内のテキストを検索したり、動画や音声コンテンツをページ上に配置するなどデジタルならではの機能を付け加えることも可能です。
デジタルブックとPDFの違い
印刷物のデータはPDFファイルでアップされることも多いですが、PDFを表示させるためには一旦ファイルのダウンロードが必要となり、正確に表示するためには「Adobe Reader」がプラグインされていることが条件となります。なので、ページ数の多いファイルの表示に時間がかかり、スマホでは表示させることを途中で諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?
デジタルブックはWebコンテンツであるため閲覧の際、全データのダウンロードが必要ありません。読み込み待ちの時間がないので、どのページからでもサクサクと読み始めることができます。またスマホなど、どんなデバイスであっても特定のプラグインソフトなしで閲覧が可能で、プリントが必要であればPDFファイルとしてダウンロードすることもできます。
デジタルブックの閲覧率はPDFより高い!?
当社で採用しているデジタルブック作成システム「meclib」の情報サイトによれば、PDFとデジタルブックの閲覧率は以下のように報告されています。
【PDF】
正確に表示するためにAcrobat Readerが必要。 ブラウザでも閲覧が可能だが、体裁が崩れたり、メモリ不足で閲覧できないことも多いため、PDFファイルからの離脱率は95%を超える。
【デジタルブック】
EdgeやGoogle Chromeなどのブラウザで閲覧が可能。
Webコンテンツであるため、通常の離脱率は40~50% 台と言われている。
デザイン制作からデジタルブック化までトータルにサポート
最近では、専用のグラフィックソフトでデザインされたカタログや広報誌を印刷なし、Webオンリーで公開するケースも増えてきました。当社では支給データからデジタブックを作成することはもちろん、お客様のニーズに応じてデザイン・レイアウトからデジタルブック化までをトータルにサポートしています。